SSブログ

フィリピンの食文化! [雑記帳]

Adobo 1.JPG

写真は、アドボ(鶏や豚の酢醤油煮込み)ですわ。

フィリピン料理は、統治時代のスペインや、中国の影響を受けていると言われています。

まあ、華僑の多さから見てもそうですね。

tosanikki-l.jpg

一方、和食はどうでしょうか?

日本の食文化には長い歴史があり、今日に至っていますね。

芸術と食文化が融合化し、料理の世界にも、芸術的品格が要求されるようになりました。


しかも、日本には四季がありますね。

料理人は、四季折々の旬を取り入れた、季節感溢れる料理を考えていかなければなりません。

見た目や味の工夫も、大変な労力で培って来たのでしょう。


器一つとっても、料理を引き立てる物で無ければなりません。

禅の精神など、侘び寂びまでが料理の世界に取り入れられています。

現代の料理人は、先人からそういう目に見えないものまでを継承して来ましたね。


さて、ここフィリピンですが、伝統と言える程の独自の食文化への昇華は無かったようです。

これは、季節感に於いてもそう言えるでしょう。

寒さがなく年中常夏の国では、保存優先の観点からか、酢を使った淡白な味が殆どです。


微妙な旬は確かにありますが、季節感を感じるような食べ物はあまりありません。

年中暑いと、最初に保存ありきが前提になるので、どうしても料理法が偏ってしまうのでしょう。

繊細な味付けよりも、実用的味付けの方がここでは現実的ですね。


往年は兎も角、近年の貧困で苦しむ人々にとっては、味の良し悪しなど論外ですな。

恐らく、今日どうやって食べていくかを考えるしか、彼らの頭の中には無いでしょうね。

つまり、そういう彼らは、物の味が分かる環境には育っていないと言えるでしょう。


こういう層から料理人を目指すものが出ると、少し不幸のような気もします。

生まれ育った環境のせいで、ハンディを負っていると云えなくもありません。

味よりも食えること、見た目よりも腹を満たすこと、季節感よりも保存が効くことの方が優先ですね。


暑さゆえに、保存のための酸っぱさ、体力温存のための甘さが、この国の料理の特徴でしょう。

伝統的に、繊細さがないのはやむを得ないですね。

・・・と、今朝嫁が作る朝飯を食いながら、そう思いましたとさ!(号泣)


ちゃんと更新したから、今日はここを押しましょうぞ!(爆)
      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。